デザイナー新入社員

当ブログはグラフィックデザイナーの管理人atmの成長過程を綴っていきます。 デザイナー志望の就活生の参考になればと思います。

転職は若いうちにした方が得?

こんにちは。atmです。

前回に引き続き、転職について書こうと思います。

今回はタイトル通り、転職は若いうちにした方が得?についてです。

 

 

まず私の経験からして、絶対に若い人ほど転職のチャンスがあります

 

 

企業側は若いデザイナーを欲しがっています。

経験が浅い分、一見不利に思えますが、これはどうしてでしょうか?

その理由としては、下記のようなことが挙げられます。(半分憶測ですが...)

 

◆経験豊富で自我が強い扱いずらいデザイナーよりも、素直に聞き入れて吸収してくれる若い人の方が良い。

◆経験豊富なデザイナーは即戦力にはなるが、その分給料も高く払わなければならない。

◆デザイナーとは常に流行や新しいことに敏感でなければならないため、社内に若い人の感覚を取り入れたい。

◆上記と似たような理由で、社内に若い人がいるだけで新鮮さがあり、他の人のモチベーションにもなる。

 

・・・と、まぁ若い方の転職をどうしてこんなにも推すのかと言うと、

実際わたしが「若い」という理由だけで、転職した際に相当有利になったからです。

 

 

以前勤めていた会社の上司に「君の誰にも負けない良いところは、若さだ。」

言われたことがあり、その時は正直傷つきましたが、

歳をとるにつれてその言葉通りだなと思えることが多々ありました。

上記に書いた「若い人の感覚を取り入れたい」「他の人のモチベーションにもなる」は実際に上司からも言われたことで、

確かに、デザイン業界というのは本来流行などに敏感にならなければならないのに

(言い方は悪いけれど、)古いセンスの人しかいないと会社にとって良くないんですよね。

 

若い人に刺激されて、古株の人達も新しいものに触れていくし、逆もまた然り。

若い人がいるのは良い環境になるってことなんですよね。

 

 

それを踏まえて・・・他の小さいデザイン会社に勤めていた時のことを。

 

採用担当者が転職サイトから送られてくる履歴書を見て、

まず 30代後半以上は有無を言わさず落としていました(ひどい・・・)

 

そして、20代前半のデザイナー職ほぼ未経験の方には、

「若いし、とりあえず面接だけしてみて考える。」と言っていました。

 

そういえば、私が入社してから聞いた話の中でも、

「社内デザイナーの平均年齢が上がっていたから、ちょうど若い子欲しかったんだよね~」と・・・。

そう、やっぱり若さというのはそれだけで強力な武器なのです。

 

 

とはいえ、世間では

「2~3年は同じ会社に勤めて経験を積んでから転職しないと不利」

「短期間で転職ばかりしていると、適応能力がないと思われて苦労するよ。」など言われています。

 

私は大学卒業後の4年間に3社で勤めたので、上記のことは耳にタコができるくらい色んな人から言われましたが、

転職回数が多いことを不利だと思ったことはありません。

 

私の場合は将来フリーランスになることを目標にしていたので、

一つの会社で一つの手段しかない中で、

まるで学校行事のように同じことを繰り返していくのは時間の無駄だと思っていました。

 

様々な会社で、初めてのことに挑戦し、知識と経験を培っていく。

学校に行くよりもずっと手っ取り早く勉強ができ、給料も貰えます

これ以上この会社で学ぶことは難しそうだなと思ったら次へいく。

そういったスタイルでやっていくのもアリだと考えています。

 

また、あまり海外と日本を比較するのは好きではないのですが、

海外では転職することによってスキルアップをしていく、と考えられているそうです。

 

 

何か自分の中で成し遂げたい目標がある場合には、

様々な環境で経験をつむことは決して悪いことではなく、

むしろそうするべきだと私は思っています。

 

ただ、職場で日々成長ややりがいを感じられる、安定を求めている、職場の人が好き、など

多くのメリットを感じられているのであれば、無理にそれを手放すことはないと思います。

そんな素晴らしい会社にはなかなか巡り合えないと思うので、その環境を大切にして下さい。

 

 

ということで、転職を考えている方。

30代以上になると、若さに勝る能力を示す必要があります。

10代、20代の方がいるのであれば、すぐにでも行動に移した方が得です!

自分の若さと野望を武器に、頑張ってください!

 

 

 

転職の際の面接のポイント

お久しぶりです。atmです。

この度、アメブロからはてなブログへ引っ越しました。

今度こそ更新続けられるといいな・・・。

 

 

さて今回は、前回(2年以上前・・・!)予告した通り、

転職の際の面接のポイントについて書いていきたいと思います。

 

よく「就活は恋愛と一緒だ!」と言われることがありますが、その通りかも知れません。

本当に行きたいと思う会社であれば、なんとしてでも自分をアピールして、面接官を落としましょう!

 

◆私と付き合ったら(雇ったら)こんなことをしてあげれるよ

◆今までこんな恋愛(仕事)をしてきたよ

◆あなたみたいな人(会社)と付き合う(働く)のは初めてだけど、

 こんな風に尽くしてあげれるよ!

という目いっぱいのアピールをしましょう!

 

 

 

例えば、私は1回目の転職の際にこんなことがありました。

 

1社目が広告系のデザイン業務でしたが、

2社目はとあるメーカーの商品デザイン業務を希望していました。

その面接の時に広告系デザインのポートフォリオを見せていると、

 

「前職では全く違うことをやっていますね。

 ウチの会社の業務は未経験ということになりますよね。

 そんなアナタがウチに来てやっていけるのでしょうか?」

 

そんな全否定されてしまって「コレ落ちたわ・・・」と一瞬フリーズしかけましたが、

どうしてもやってみたい業務だったので、なんとかやる気だけは見せようと、こう言いました。

 

「確かに御社の業務は未経験です。

 しかし、私は学生時代こういったデザイン(学生時代の制作物のページを見せる)を好んで制作していましたが、

 前職の仕事では全く別のテイストで制作していました。(前職での制作物を見せる)

 このように その都度、要望に合わせたデザインをすることが出来ると自負しているので、

 御社でも、ご要望に従ったデザインをしていける自信があります!」

 

というような内容のことを言ったところ、

 

「確かに。全然違うデザインでも器用にこなしていますね。

 ウチの業務も慣れれば出来るかも知れませんね。」

 

と、まさかの好感触!!!その会社から後日、内定を頂きました

 

後から考えると、面接官も試していたのではないかなと思います。

(否定されてもなお説得させられる)アピール力があるかどうかを。

 

 

そして、私が一番重要だと感じているのは、面接官と会話を楽しめるかどうかです。

 

↑これはもしかすると大手企業の集団面接など、大人数での面接ではあまり関係がないのかも知れませんが、

少なくとも私が内定を頂いた会社での面接(1対1~1対2くらい)では、必ずこれが上手く行っていました。

 

 

例えば、2回目の転職の際、

面接官がその会社のアートディレクターだったため、

その人の作品のことを質問して煽てまくったり(笑)、趣味の話で盛り上がったりと、笑いの絶えない面接になりました。

(そういえば1社目の面接の時も、面接官と共通の趣味の話で盛り上がって、その場でほぼ内定みたいなことを言われました。)

 

もちろん自分の作品も見てもらい、そこでどんなことが出来るか、どんなことをしてみたいかも話しましたが、

結局はその会社の人(=面接官)が一緒に働きたいかどうかで判断をする

と思うので、もちろん最低限の能力は必要ですが、

 

一緒に働いて楽しくなりそう、話がしやすい、一般常識がある(=無駄なストレスを感じることがなさそう)等、

能力<人柄 で判断されていると感じました。

 

 

面接はとても緊張するものですが、あまり肩に力を入れすぎず、

これから一緒に働く仲間と打ち解けるための会話をしている!くらいに思って、

普通の会話を楽しむような気持ちでいると上手くいく気がします。

 

 

では、次回も転職についてのお話をもう少し書かせて頂きたいと思います。

 

 

良い会社の見極め方

お久しぶりです。
もう3年以上も放置してしまいましたが、記事を見て頂けているようなので、また書いてみようと思います。(コメントやフォロー等ありがとうございます。)


まずは近況報告を。
実はその後、2度転職をしました。

最初の会社はいわゆるブラック会社でした。
デザイン系の会社で残業代が出ないのはもはやどの会社でも当たり前なので仕方ありませんが、
お客様に対して誠実でない(詐欺のような手伝いをさせられる)、社員を育てるつもりはなく使い捨て感覚、保険に入っていない、社長のワンマン営業、他の社員と険悪なムード…といった思い出したくないことばかりです。笑
結局一年程で退職し、その後すぐに別の会社へ転職しました。

次の仕事は、あるメーカーの社内デザイナーで、
馴れないことも沢山あり苦労しましたが、そこでは色んな経験をさせて頂きました。
会社規模としてはそれなりに大きく、私の働いていた本社だけでも100人くらいはいたと思います。
そこは社会保険もしっかりしていましたし、社員を育てようとする環境がありました。
パワハラやセクハラも経験しましたが、結果的には良い職場だったと思います。
ただ、私は契約社員でしたので、会社都合でやめることになりました。

その後また転職活動をし、現在は紙媒体中心のデザイン会社に勤めています。ここも少し思う所はありますが...。


この3社を比較、検討して、良い会社を見極めるポイントを自分なりに考えてみました。


まず、ネットの転職サイトなどに載っている情報の中での見極め方。


1.会社規模…社員数が極端に少ない

会社が設立してから数十年経過しているのに、社員数が極端に少ない時は注意です。
もちろん素晴らしい会社もあると思うので一概には言えませんが、

社長のワンマンになりがち。社員の意見が通りずらく、言いなりになるため自分のスキルが磨けない。

・社員を増やさない→仕事が少ない、または多いが1人の負担が大きい、経費をかけたくない、会社を成長させようとする意思や能力がない

・社員数が少ない→指導してくれる先輩が少ない。相談相手が社内にいない。不満を解消することが難しく、ストレスが溜まりやすくなる。

・社員数が少なくアルバイトが多い場合も、先述の通り、育てる意思がない場合があるので注意です。


2.社会保険が完備されているかどうか

社会保険のない会社は社員を使い捨て感覚で雇っている上、社員を保険に入れないのは違反です。その会社は絶対にやめましょう


3.職場がマンションの一室

これは私の独断と偏見ですが、オフィスビルではない、普通の住民もいるようなマンションの一室が職場の場合、狭い部屋の中で毎日同じ人と顔を合わせることになり、行動範囲も狭いためストレスになりやすいです。
トイレなど男女共用で一つしかなく、狭く、掃除も自分たちで行うので、いつも以上に気を使います。特に女性は化粧直しなんかも出来ません。


4.雇用形式が正社員ではない

契約社員だったり、アルバイトパート勤務だったりするのは注意です。
正社員と違って、会社都合で簡単にやめさせられる可能性がありますし、
所詮アルバイトだから~、契約だから~、と言ってパワハラを受ける可能性があります。


以上が転職サイトから知り得る情報の中での私なりの見極め方です。


他にもネットでその会社のことを調べると、以前働いていた人たちの評価なんかも見れたりしますので参考程度に見ておくのも良いと思います。


何度も書きますが、これはあくまでも私なりの意見であり、このリストに当てはまっても、発展途中の会社や、社員を大切にしている会社もあるはずです。あくまでも参考程度にお考えください。

また、私は利用したことがないのですが、アドバイザー付きの転職支援サイトに登録すると、会社と自分との間に入り、互いの要望などを照合させてくれるので、転職活動がスムーズに行くようです。
私の友人も最近2名ほど転職しましたが、2人ともすぐに決まっていました。


次回(はいつになるかわかりませんが)、転職の際の面接のポイントをお話したいと思います。

 

 

自己PRネタ

就活で必ず書かされる、ESや履歴書

自己PRについては色んな参考サイトがありますが、 デザイナーと一般職だとやはり少し違うのではないか?と思っていました。

 

私はESはそんなに得意でもなかったですが、 やはりデザイナー職となると、デザイナーとしての実力のわかることを書くと良いと思います。

 

例えば、自分のデザインでこうゆうことが出来たとか、企画力があるだとか、プレゼンが得意だとか。 自分がデザイナーとして大切だと思える要素を入れると良いと思います。

けれどそんなに書けることもない!って方も居るのでは。 私も賞歴なんか小学生以来ありませんでしたので、履歴書に書けるようなことはありませんでした。

けれど就活中でも遅くはありません。 自分の負担にならない程度に、コンペや展示に参加すると良いと思います。

 

私は就活中、ある展示に参加させて貰いました。 ポートフォリオを提出、審査に通れば展示+賞金が貰えるというものでしたが、これによってESのネタにもなりましたし、そういった事実があるだけで有利になります。

他にも知り合いの伝手で、チラシ、ポスター、名刺などの制作を引き受けていました。 バイト先だとか、親、親戚、友人など、あたってみると意外といるものです。

小さな仕事で良いので、量をこなすことで「これだけやってきた」ということを示すことが出来ます。

(知り合いと言えど)一対一での仕事だったりすると、打ち合わせ/企画/制作/プレゼン/納品までを自分一人でこなしたことになります。これは十分自己PRになります

 

実際、実務経験を猛アピールし始めてから内定が貰えました。 書くネタがないならば、今からでも作りましょう!!

 

 

 

 

ポートフォリオの作り方

就活をはじめて最初に困ったのが、ポートフォリオです。

ここで言うポートフォリオとは自分の作品集のことですが、どうやって作るのか全くわかりませんでした。
大学の中には教務課などに先輩のポートフォリオが置いてあるところもあるかと思います。
また、今はポートフォリオの参考本も本屋さんで売っているので、見てみるといいかも知れません。

私は結局10数回ポートフォリオを変更させました。
今もその中に正解があるかはわかりませんが、思うことは幾つかあるので、
あくまでも参考程度に読んで頂ければと思います。


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

まずポートフォリオの定義。これはある方からの受け入りですが。

ポートフォリオとは自己紹介。
「会ってみたい」と思わせるためのものです。



載せる作品自体の出来が良いに超したことはありませんが、ただ作品を適当配置するだけでは勿体ないです。
レイアウトひとつにしてもセンスが出るし、細かいところまで気を配れる人なのかが現れます。


でも何を入れれば良いのかわからない、という方、とりあえずこれを入れておいて下さい。

●・・・絶対入れて欲しい ◎・・・入れて欲しい ○・・・あると良い 
●表紙
●自己紹介
●作品
●タイトル
◎制作した期間(「2010年夏」など大雑把でも良いです)
◎使ったソフトや素材(「Illustrator CS5」や「アクリル絵具」など)
◎簡単な説明文
○制作過程(ラフスケッチなど)
○カテゴリ(ポスター、パッケージ、イラスト、など)
◎裏表紙



大体このくらいあれば大丈夫だと思います。
作品については何でもかんでも入れるというよりは、厳選した10~30点くらいが良いかも知れません。


どんな作品を入れれば良いかというと、職種によると思いますが、
私の場合は広告に絞っていたのでポスターや雑誌広告を中心に、パッケージ、CI、イラスト、モーショングラフィックなどを入れました。
好評価だったのは展開してあるもの。例えば、

■キャンペーンを考えて広告展開させる
ロゴマークを作ったら企業の便せんや名刺を作り、更に関連事業のロゴマークまで考える
■一つの商品のコンセプト、ネーミング、キャッチコピー、パッケージ、ポスター広告などを全てやってみる


など、とにかく思いつくことはやってみると良いと思います。


そういえば、ある大企業の方にポートフォリオを見せてアドバイスを貰ったことがありますが、
「自信のある作品は何ページも使って魅せるなどの工夫をすると良い」と言われました。
どれも同じレイアウトで差がないと、見ていて飽きるようです。
大量なポートフォリオが送られてきても、一冊を見るのにかける時間なんてほんのわずかです。
わかりやすく、見やすく、面白いものが良いかも知れません。

変わったポートフォリオも幾つか見せて貰ったことがあります。例えば、

ポートフォリオの中に更に冊子が入っている(エディトリアルの作品や、絵本など)
■飛び出す絵本のように、めくったり飛び出したりする仕掛けがある
■文章を一切使わず、作品だけで魅せる(その場合、製本を凝るなど難易度が高くなります)


などです。
噂によるとiPodを仕込んでおいて、動画作品を見れるようにした人もいるとか・・・。
その場合は返却されるポートフォリオ限定だと思いますが。


また、サイズについては指定がなければA3サイズが良いと思います。
あまりにも大きいと持ち運びに不便ですし、逆に小さいと印象に残りずらいと思います。
大体のファイルは縦のものが多いですが、私の場合は横でレイアウトをしたので、製本も自分でしました。
けれど労力がかかるので、途中から縦にレイアウトし直したりもしました。製本した方が見栄えは良いですけどね。

あとは大学の教授に見て貰った際には

■デザイナー志望ならばデザイン作品だけで良い(油彩画、日本画などは入れなくてよい)
■背景はなるべく白地が良い(作品を魅せるためのものだから)
■余計なものは入れない


と言われました。
しかし企業によってはデッサン力重視なところもありますし、背景に色をつけたポートフォリオでも通ったことはあるので、その辺りは臨機応変にお願いします。

長くなったので今回はこの辺で。後日またポートフォリオについて書きたいと思います。

 

 

学生〜社会人になった流れ

まず初めに私の学生時代~会社に入るまでの流れを書きます。

大学のグラフィックデザイン学科に所属しており、3年生の秋くらいから徐々に就職活動を始めました。
憧れの企業の学内選考に通ったのがキッカケで、割と広告デザインに絞って活動していました。
しかしなかなか決まらず、夏休み前にウェブデザイン会社の最終選考まで残りましたが結局お祈りされました。

その後やる気が起きず、専門や大学院への進学を考えましたが、経済的に断念。
夏休み明けから就活再開、10月に広告デザイン会社の最終選考まで進むものの、また落とされる。

その後はなかなか募集自体見つからず、ESすら通らないまま半ばヤケクソになって卒業制作に没頭しました。
その間、フリーのデザイナーになりたいと考えたりもしました。(これは今度詳しく書きます。)
卒業制作も提出し終わり、身の回りのゴタゴタも片付いた3月頃、震災が起きました。
日本事体が不安定な状況になり、色々考えた結果、再び就職したいと考えるようになりました。

そこから転職サイトの<未経験可><新卒者可>のところにweb履歴書を出したりして、
面接してもらった会社、3社中2社に内定を貰いました。
そのうちの1社であるデザイン会社に、現在勤めています。

これから詳しく書いていければいいなと思います。

 

 

はじめまして

atmと申します。デザイナーになりたての新入社員です。

私の勤めている会社は、従業員一ケタのとても小さい会社です。
業務は広告、パッケージ、メニュー表、ウェブサイトなどの制作です。

はじめに言っておきますと、私は優秀ではありません。
なのでまだプロの意見なんかは全然言えませんし、技術的にも未熟です。
入社して間もないですが、これから苦労しそうなのが目に見えています。
これから自分が堕落せずにデザイナーとして成長していくためにも、学んだことを書き留めておく必要があると思いました。

また、私は就職活動中に何度もデザイナーになることを諦めようと考えたことがありましたが、
なんとかこうして就職しました。
私と同じような悩みを抱えている就活生、デザイナーの業務に興味のある方の参考に少しでもなれば良いなと思い、ブログを始めようと思いました。

どうぞよろしくお願いします^^